TGRラリーチャレンジ完全攻略ガイド

皆さん、TGRラリーチャレンジに挑戦してみたいけれど、規則書を見ると「どこから手をつけていいかわからない」と感じていませんか?その気持ち、私たちTEAM NENCもよく理解しています。私たちは国際ラリーをはじめ、数々のラリーに参戦してきた経験豊富なチームです。その経験から言えるのは、最初の一歩が最も大切だということ。そして、その一歩を踏み出すには、規則書をわかりやすく紐解くことが欠かせません。
このサイトでは、私たちTEAM NENCが講師として、TGRラリーチャレンジの規則書を初心者の皆さんにも理解しやすい形で解説します。「専門用語が多すぎる」「車両の準備が難しそう」「当日の流れがイメージできない」といった悩みを、私たちの実戦経験をもとに一つひとつ解決していきます。ラリーは、ルールを押さえれば誰でも楽しめる素晴らしいスポーツです。さあ、私たちと一緒に、TGRラリーチャレンジの世界へ飛び込んでみましょう。まずはこのサイトを手に、規則書の第一ページを開いてみてください。そこから始まる冒険を、私たちがしっかりサポートします。

ナビゲーションメニューをここに入れる

ラリーに出るための準備

ライセンスの取得

TGRラリーチャレンジに挑戦するなら、まず最初に準備すべきはJAF(日本自動車連盟)の国内Bライセンスです。私たちも、ラリーの世界に飛び込んだとき、このライセンス取得からスタートしました。規則書の「参加資格」にしっかりと明記されているこのライセンスは、ラリーへの入門パスポートとも言えるもの。初心者の皆さんにも簡単に取得できる方法をお伝えしますので、一緒に進めていきましょう。

ライセンス取得の手順

1.JAF公認クラブの講習会を探す
https://jaf.or.jp/)にアクセスし、「モータースポーツ」または「ライセンス」の項目から講習会のスケジュールを確認してください。全国各地で開催される対面講習に加え、オンライン講習(https://motorsports.jaf.or.jp/license/lecture/b-license-online)も選択肢にあります。オンラインなら自宅から受講できるので、忙しい方や遠方の方にもおすすめです。お住まいの地域やライフスタイルに合わせて選んでみましょう。時間にゆとりをもって申し込みをしてください。
※重要: ライセンスを取得するには、JAF個人会員(正会員)であることが条件です。会員でない方は入会手続きが必要ですが、対面講習の場合は講習後にその場で入会しても大丈夫です。初年度は入会金2,000円と年会費2,000円がかかり、2年目以降は年会費4,000円で継続できます。なお、JAFには家族会員制度(年会費2,000円)もありますが、家族会員ではライセンスの申請ができないので注意してください。

2.講習会に参加する
対面講習の場合: 講習会は通常、半日程度の座学形式です。ここでは、ラリーの基本ルールや安全についての知識を学びます。特別な運転技術は求められませんし、筆記試験もありません。普通自動車免許を持っていれば、どなたでも受講可能です。最初は緊張するかもしれませんが、講師の方々が丁寧に教えてくれるので安心してください。

オンライン講習の場合: オンラインでは、ビデオ教材を使って同じ内容を学びます。JAF個人会員(正会員)であることが条件で、受講後に申請手続きが必要です。実技はありませんが、自分のペースで進められるのが魅力です。どちらを選んでも、規則書を読む前にこの基礎知識があると理解がぐっと深まります。

3.ライセンスの申請と発行
講習会(対面またはオンライン)を修了したら、JAFライセンスの申請手続きを行います。対面の場合はその場で、オンラインの場合は指示に従って申請書を提出します。必要なものは、免許証と受講料(数千円程度、開催場所や形式により異なる)です。オンラインの場合は別途申請料(約3,100円)がかかります。後日、郵送でライセンスが届き、これでTGRラリーチャレンジの参加資格が手に入ります。「こんなに簡単ならもっと早く取れば良かった」という声もよく聞くステップです。

注意点とアドバイス

有効期限を確認: 国内Bライセンスは1年間有効です。TGRラリーチャレンジの開催時期に合わせて取得タイミングを調整すると良いでしょう。

質問は遠慮なく: 対面講習ではその場で、オンラインでは問い合わせフォームなどを活用して、疑問を解消してください。「TGRラリーチャレンジってどんな感じ?」と聞いてみると、実践的なアドバイスがもらえるかもしれません。

オンラインを選ぶなら: 実技がない分、初めてのラリーに備えるには練習会への参加を検討すると良いです。詳細はJAFのモータースポーツページ(motorsports.jaf.or.jp)で確認できます。

次のステップを見据えて: ライセンスが手元に届いたら、規則書の「参加資格」をもう一度見てみてください。自分がクリアした条件が確認できて、次の準備へのモチベーションが上がりますよ。